WordPressを利用している人ならプラグインで簡単にフォームを設置することができますが、レンタルブログや無料ホームページ作成サービスを利用している場合など、簡単にフォームを設置できない人もいるかと思います。
初心者でも簡単に作成できるものから、上級者向けの複雑なフォームを作成できるサービスまで紹介いたします。
お問い合わせフォームの作り方
初心者が簡単にお問い合わせフォームを作成するには、専用のサービスを利用するのが一番早いです。
WordPressを利用する場合
基本的にはプラグインでフォームを作成し、固定ページなどにショートコードで設置します。よく名前の挙がるプラグインだと、Contact Form 7、Jetpack、MW WP Formなどがありますが、Contact Form 7がおすすめです。
Contact Form 7
クラシックエディタでHTMLコードを編集したことがあるなら簡単にお問い合わせフォームを作れるプラグインです。フォームのデザインを変えたりレスポンシブ対応をする場合のCSSカスタマイズが面倒だったり、お客様へ自動返信の確認メールが飛ばないなど、少し物足りない部分もありますが、シンプルで扱いやすく、送信が成功した時点でのコンバージョン計測タグを仕込むこともできるので、特に不自由なことはありません。
簡単なフォームを作りたい場合
「名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」くらいのシンプルなフォームを作成するならフォームズが簡単です。
メールアドレスがあれば無料ですぐにフォームを公開することができます。
分岐する複雑なフォームを作りたい場合
チェックボックスやプルダウンメニューを利用したアンケート形式や、条件分岐して入力してもらう内容を変えるような複雑なフォームを作成したい場合はGoogleフォームが便利です。
Googleアカウントがあれば無料で利用することができますが、作成方法や公開の仕方が少しわかりにくいので初心者には少し難しいかもしれません。
顧客対応周りに全て対応したい場合
フォームだけでなく、アンケート、よくある質問など、顧客対応に必要なページをまとめて作るならば、Tayoriが便利です。有料のプランならばチャット機能をサイトに埋め込む事もできます。
Googleアナリティクスのタグを設置することができるので、コンバージョン数も確認できるので、広告展開をしていて外部のお問い合わせフォームを利用するならこれが一番良さそうです。
オリジナルデザインにしたい場合
Webサービスを利用せずにページのデザインと一体感のあるお問い合わせフォームを作りたい場合は、PHPやHTML/CSSの知識が必要になってきます。
無料で配布されているお問い合わせフォームのプログラムもありますが、ご自身のホームページに合わせたカスタマイズやセキュリティ面を考えると簡単に設置できるわけではありません。
プログラムを作成できるホームページ制作会社や、下記のようなメールフォームを販売している会社に問い合わせてみるのも良いかと思います。
フォームの設置方法
Webサービスを利用したフォームは、発行されたURLにアクセスするか、iframeタグやJavaScriptなどで、ページに埋め込む方法があります。
どのサービスでもコピペで貼り付けるだけで設置できますが、HTMLの知識が全くなくてお手上げ!という状態ならばURLをリンクするだけでも良いかと思います。
フォーム作成の注意点
フォームからのお問い合わせを増やしたいならば、できる限り入力する内容をそぎ落としてシンプルなものにした方が良いです。メールでのやりとりをするだけなのに住所や電話番号の入力を求めたりすると途中で入力をやめてしまう人もいます。
また個人情報を扱う場合は、SSL対応したものを選んだり、プライバシーポリシーをちゃんと書いておいた方が、お客様は安心して利用することができます。
当社は広告運用代行を中心に、SEOなどのウェブマーケティングを含む、コンサルティングサービスを提供しています。サービス概要については下記のリンク先をご確認ください。